■お知らせ
◎コロナ感染症対策
新型コロナウイルスに感染しない様必要十分な対応をしましょう。
ーマスク -手洗い -うがい -三密厳禁! -ソーシャルデスタンス
■町内会年間行事について
●親睦行事:
長寿を祝う会(9月)
ふれあいまつり(10月)
加茂5丁目公園を会場に、昨年は309名の方が参加されました。
●町内会のサークル活動
楽ララ広場として9つのサークルが活動しています。詳細は
➀卓球 ②ピンポン(毎週1回)③麻雀 ④カラオケ ⑤手芸
⑥介護予防体操教室 ⑦将棋(月2回)⑧女性用初心者麻雀教室
⑨パークゴルフ(月1回)
など多くの方が参加されています。
町内男の親睦会「悠ゆう会」も発足3年ちょっと、34名の参加者がおり、
年数回除草のボランティア活動をしつつ親睦を深めています。
●清掃活動
一斉清掃:年2回5月と9月に実施。
公園清掃:3か所の公園清掃は、真冬を除いて月1回、計9回清掃を実施
(班ごとに担当し1時間ほど)。
集会所清掃:月2回、班ごとに担当しています。
●町内会報の発行
毎月タブロイド版として発行。町内会発足当時からの継続発行の伝統で全戸配布
■楽ララ広場
各問い合わせは町内会長へ
1・卓球
私たちのサークルメンバーは10名(男6名、女4名)です。
活動日は毎週月曜日13時~16時。15時に休憩タイムをとり、各自ドリンク持参でコミュニケーションを図っています。
活動場所は西集会所でとなっております。運動不足の防止、体力の維持、反射神経の維持向上など健康のとてもよい運動ですので、多くの方の参加をお待ちしております。
2・パークゴルフ
高齢者に適した楽しく、かつ頭脳をも使うスポーツのサークルです。
会場はパークゴルフのある場所ですが、主に「おおひら万葉パークゴルフ」を利用しております。
参加者は毎回変動しますが、14名~20名の方が参加しております。
プレーではホールインワンが2回出て歓声が上がりました。
大会が終了後は会費制で集会所で納会を開催し、それぞれの親睦を図っております。
各大会の費用は、プレー代 600円、クラブ借用代 300円
となっておりますので、参加される方は世話人の方へご連絡ください。
3・麻雀グループ
お金をかけない、タバコを吸わない、健康と生きがいを目的とした健全な麻雀サークルです。
認知症予防として頭と指先を使い、仲間と会話をすることで脳年齢が若返るといわれております。
現在会員は18名で、毎月第1、3土曜日、西集会所で13時~17時に行っております。
年4回会費を徴収して大会を開催し、親睦を深めております。
会員を募集していますので是非参加ください。並べられる程度の方や、女性でも結構です。
お待ちしております。
4・将棋グループ
現在3名の少数で活動中です。藤井7段の活躍で将棋フィーバーの現在、時には子供たちを交えて
月3回おこなっております。
「将棋は頭脳の格闘技、頭のスポーツ」です。皆様の参加をお待ちしております。
5・ピンポングループ
平成29年に作られました。活動は毎週水曜日午後1時半から3時半までの2時間です。
会員は60歳代後半から70歳代前半の高齢者ですが楽しく明るく元気で笑いの絶えない活動
の日々です。
保険もかけていないので、ケガには十分注意をし準備運動をしっかり行って無理な動きをせず
1時間ぐらいピンポンをして20分休みながら休憩を楽しんでいます。
その後40分程度ゲームを楽しんでいます。活動場所は、西集会所でとても近くてありがたく
思っております。健康維持のため今後も楽しく続けていきたいと思います。
6・カラオケグループ
「ストレス解消と健康増進、ボケ防止と若返り」を目的に平成29年に立ち上げました。
当初会員は6~7名でしたが現在10名(男性7名 女性3名)の会員で活動しております。
年齢は60歳後半から90歳近い方と幅広い構成になっております。
活動は毎月第2・4土曜日午後6時から8時半まで西集会所で、偶数月の第4土曜日は近隣のカラオケボックスで一日中歌っております。
カラオケの楽しみ方は最初の一時間は課題曲を全員一緒に歌いながら、2か月に1曲程度新しい歌をマスターすることを目指しています。今までマスターした曲は16曲以上になります。その後の時間は各自好きな歌をうたっており、演歌が中心です。
イベントとして年2回カラオケボックスで大会を行い、課題曲と好きな曲をそれぞれ2曲歌って得点を合計して順位をつけて楽しんでいます。皆さんも一緒に歌いませんか?
7・女性のための初心者麻雀グループ
まったく麻雀の経験のない女性を中心に立ち上げました。
教室ということで本当の初心者が7名で立ち上げましたが、10回のコースであっという間に終わりました。その後「女性のための初心者麻雀グループ」として現在に至っております。
現在会員は8名で月1回の第1金曜日が10時から12時が活動日です。
毎回麻雀グループの有志3名により親切にサポートしていただいております。
興味のある方はぜひ見学にいらしてください。高齢者に大事なものとして教育(今日いく、行くところがある)、教養(今日する用事がある)があります。
ことしぜひ貴女の趣味の幅を広げてはいかがでしょうか。お待ちしております。
■加茂西町内会の紹介
●西町内会の範囲
-加茂には1丁目から5丁目までありますが、西町内会はどこのあるのですか?
とよく聞かれます。
-4丁目の28-9番地から4丁目の最後の36-3までと、5丁目1-1から20-6番地までが
加茂西町内会の範囲です。
-世帯数・班など
令和元年7月31日現在325世帯が所属しています。
町内が43班に分かれており、3班(一部2班)で1ブロックを形成し、
ブロックごとに1名の理事が選出されます。その理事15名~16名で理事会を開き、
町内会の運営にあたっています。
加茂まちづくり協議会
事務局長 今井 儀
981-3122 仙台市泉区加茂1丁目